樋口4月28日2 分「寒暖差疲労」を予防しましょう。4月も終わりに近づき、日中は夏のように暑い日もあれば、雨が降るとまだ寒い日もあって、洋服選びにも困ることがありますね。 昔は、「季節の変わり目」に体調を崩すとよく言われていましたが、みなさんは大丈夫でしょうか。 「寒暖差疲労」という言葉をご存知ですか?気温差が大きい為に体温...
川﨑3月10日2 分今年も花粉の季節が到来!春になると、決まって毎日の天気予報で花粉飛散の情報が流れ、花粉症の薬や目薬のCMも多くなりますね。 2019年の環境省の花粉症環境保健マニュアルに、全国耳鼻咽喉科とその家族を対象とした調査が掲載されていました。 日本で花粉症の症状を持っている人の正確な数はわかっていませんが...
中村1月16日3 分冬は便秘にご用心!寒さが厳しい季節には、便秘になりやすい要因がいくつかあります。 血行不良と水分不足 冬は体が冷えやすく、血行不良などで腸の働きが鈍くなります。また、空気が乾燥しているので、意識して水分補給をしないと体は水分不足になり、大腸まで水分が届きにくく便が固くなって便通が悪くなります...
樋口2021年9月20日2 分秋の疲れに気をつけましょう!今年の夏は、長雨続きでお日様を見ることが少なく、涼しい日が続いて比較的過ごしやすい夏でした。 ただ近年は、夏から秋にかけて「体がだるい」「疲れが取れない」などの体調不良を訴える人が増えているようです。 あまり耳馴染みのない言葉ですが、それはもしかしたら「秋バテ」かもしれませ...
川﨑2021年8月4日2 分夏バテ対策をしましょう!猛暑に加えてコロナ禍でマスクをつけての不便な日常が続き、体への負担は大きいと思います。夏バテされていませんか? 夏バテとは、猛暑により体のバランスを整える自律神経が乱れ、食欲がない、いつまでも疲れが取れない、病気じゃないけどずっと調子が悪いなどの症状を起こすことです。...
樋口2021年3月15日2 分コロナ禍の中で春を迎えて今年の冬は寒さが厳しく、日本海側は北海道から山陰にかけて大雪が降りました。コロナ禍による外出自粛で、ますます家に閉じこもることになり、この冬は、体を動かすことがとても減ったのではないでしょうか? 私の周りにも、病院に行った時にたまたま検査を勧められ、骨粗鬆症が分かった人や、...
徳本2021年2月7日1 分運動不足になっていませんか?運動をすると、セロトニンというホルモンの分泌が促されます。セロトニンは、精神の安定を図って気分を高揚させる働きがあり、日常のストレスから心身を守ります。運動不足が続くと、セロトニンの分泌量が減少し、うつ病などの精神疾患になるリスクが高まってしまうことがあります。 ...
川村2021年1月2日2 分筋トレのすすめ新年あけましておめでとうございます。2021年がスタートしました。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 昨年は、思いもよらぬ出来事が世界中に起こった激動の一年でした。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、外出自粛や在宅勤務など人との接触を控える行動様式が広がりました。...
川﨑2020年12月18日2 分寒さによる免疫力低下を予防しましょう12月に入り寒さも厳しくなってきました。 何かと忙しく、疲れも出やすい時期です。それに加え新型コロナウィルスで誰もが体験したことのない冬を過ごすことになります。やはり、自分の身体は自分で守る免疫力アップには日頃の生活習慣が大事ですね。 免疫力アップには ◎バランスの良い食事...
竹内2020年10月18日1 分冷えを感じていませんか?秋の気持ちいい風を感じる季節になりましたね。このままの気温が続くと良いのですが…そうもいきません。 冬に向かい、冷えのお悩みを抱えている方は多いと思いますが、皆さんはいかがですか? 体が冷えることで体温が低下すると、血管が収縮し、血流が悪くなってしまいます。...
徳本2020年9月30日1 分疲労回復の話運動や体操で疲労回復していますか?それとも運動すると疲れてしまいますか? 体操をした夜は良く眠れる方も多いですね。 それは、運動で疲れるから? 適度な運動は疲労の軽減につながることが知られています。 例えば、少し早歩きをする事で心臓の拡張と収縮の機能を向上させ、循環機能をあ...
川上2020年8月27日2 分免疫力アップ対策・・・②2020/8/27 免疫と口腔ケア 人の免疫は、害を与える微生物などに対して働き、病気を軽く済ませてくれたり、発症を未然に防いでくれたりします。 病気の発症は、微生物の悪さをする力より免疫力が低いと発症すると言われています。 よって免疫力優位にしておく必要があります。...
川上2020年8月13日2 分免疫力アップ対策・・・①新型コロナウイルスの感染拡大により不安でいっぱいの方も多いと思います。 手洗い、うがい、マスクの着用など様々感染予防対策はとても必要ですが、根本的な解決はやはり免疫力を高めることが重要と考えます。 体温が1℃上がると免疫力が30%高まると言われています。...
貝島2020年7月9日1 分エクオールと免疫力エクオールとは? 大豆にはイソフラボンという成分が含まれています。厚生労働省研究所による大規模コホート研究でも、食品からのイソフラボン摂取量が多いほど、日本人女性の乳がんや脳梗塞、心筋梗塞のリスクが低下し、男性の一部でも前立腺がんのリスクが低下するという研究報告が出されてい...