top of page
  • 執筆者の写真竹内

「啓蟄」を楽しみましょう

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。


最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか?


ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外出自粛・社会参加の制限で在宅時間が増えたことにより、コロナフレイル(足腰の衰えや気力の低下)が急増したと言われています。


皆さんには、以下のような変化はありませんか?


・散歩や買い物などで外出することが減った


・歩くスピードが以前より遅くなった


・他の人との交流が減った(例えば週1回未満)


・買いも二に行けないなどで、バランスの良い食事ができていない


・人に同じことを何度も尋ねるなど、物忘れが気になるようになった


・以前と比べると、ふくらはぎが細くなった


・家族や友人とのコミュニケーションが減り、滑舌が悪くなってきた


・最近、楽しいと感じることがほとんどない

              

参考:スポーツ庁「スポーツを通じた高齢者向け健康二次被害予防ガイドライン」2020

 

思い当たることが複数ある人は要注意です。動きやすくなってきたこの時期だからこそ、対策として、できることから少しずつはじめてみましょう。


コロナフレイル予防の「た・ち・つ・て・と」を紹介いたします。


た …たんぱく質をたっぷり摂ろう

ち …ちょっとそこまで歩いてみよう

つ …つながりと会話を大切にしよう

て …でかけよう(週3回程度)

と …トレーニングで筋力アップしよう


参考:~人との関わりを増やして体も心も健康に~(健康二次被害防止コンソーシアム資料)


奈良東大寺のお水取りは、春の訪れを感じさせる行事として関西の人に親しまれています。暖かな陽気を感じ、虫たちはモゾモゾ・ウキウキ。その気持ちは私たち人間も同じですね。


外出にコートやジャンパーが要らなくなる日もすぐそこまで来ています。さあ、私たちも土の中の虫たちに倣って一歩外へ出て、みんなと会話をしながら体を動かし、啓蟄の日々を朗らかに過ごしましょう!




閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

冬場は夏ほど汗をかくことも減り、喉の渇きも感じにくいことから、水分補給を怠る傾向にあるようです。そのことから脱水症の一歩手前なのに本人も周囲も気づかず、有効な対策が取れていない状態、「かくれ脱水」になっている人もいると思われます。 体内の水分の割合は、成人で体重の約60%、65歳以上の高齢者で約50%となっています。この体に含まれる水分のことを体液と言います。 体液には血液、リンパ液、消化液、細胞

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

bottom of page