top of page
  • 執筆者の写真竹内

「啓蟄」を楽しみましょう

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。


最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか?


ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外出自粛・社会参加の制限で在宅時間が増えたことにより、コロナフレイル(足腰の衰えや気力の低下)が急増したと言われています。


皆さんには、以下のような変化はありませんか?


・散歩や買い物などで外出することが減った


・歩くスピードが以前より遅くなった


・他の人との交流が減った(例えば週1回未満)


・買いも二に行けないなどで、バランスの良い食事ができていない


・人に同じことを何度も尋ねるなど、物忘れが気になるようになった


・以前と比べると、ふくらはぎが細くなった


・家族や友人とのコミュニケーションが減り、滑舌が悪くなってきた


・最近、楽しいと感じることがほとんどない

              

参考:スポーツ庁「スポーツを通じた高齢者向け健康二次被害予防ガイドライン」2020

 

思い当たることが複数ある人は要注意です。動きやすくなってきたこの時期だからこそ、対策として、できることから少しずつはじめてみましょう。


コロナフレイル予防の「た・ち・つ・て・と」を紹介いたします。


た …たんぱく質をたっぷり摂ろう

ち …ちょっとそこまで歩いてみよう

つ …つながりと会話を大切にしよう

て …でかけよう(週3回程度)

と …トレーニングで筋力アップしよう


参考:~人との関わりを増やして体も心も健康に~(健康二次被害防止コンソーシアム資料)


奈良東大寺のお水取りは、春の訪れを感じさせる行事として関西の人に親しまれています。暖かな陽気を感じ、虫たちはモゾモゾ・ウキウキ。その気持ちは私たち人間も同じですね。


外出にコートやジャンパーが要らなくなる日もすぐそこまで来ています。さあ、私たちも土の中の虫たちに倣って一歩外へ出て、みんなと会話をしながら体を動かし、啓蟄の日々を朗らかに過ごしましょう!




閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page