top of page
  • 執筆者の写真花田

『高齢者の低栄養傾向 80歳以上で約2割』

厚生労働省の「高齢者の健康・生活習慣の状況が重点的に調査されたデータ」によると、特に男性高齢者の低栄養傾向が見えてきました。この低栄養傾向は、筋肉量に支障をきたしフレイルの引き金になって行きます。


※フレイルとは、加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態を言います。※3月の記事「コロナ禍の中で春を迎えて」を参照


手足や体を動かす骨格筋指数の平均値は、男女ともに、たんぱく質の摂取量が多い人ほど、また肉体労働をしている時間が長い人ほど有意に高くなっています。(摂取量上位群の男性は全体の7.9%、女性が6.6%)


結果として、たんぱく質をしっかり摂り、身体を動かす習慣を継続させることが、100年時代を生きていく上で必要な条件となります。


また、低栄養傾向にある人には、週1回以上の外出の有無でも、有意な差が見られました。


withコロナの生活が続いていますが、しっかり感染予防をしながら、積極的に身体を動かすことで、自分の健康を守り維持していきましょう!


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。 最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか? ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外

冬場は夏ほど汗をかくことも減り、喉の渇きも感じにくいことから、水分補給を怠る傾向にあるようです。そのことから脱水症の一歩手前なのに本人も周囲も気づかず、有効な対策が取れていない状態、「かくれ脱水」になっている人もいると思われます。 体内の水分の割合は、成人で体重の約60%、65歳以上の高齢者で約50%となっています。この体に含まれる水分のことを体液と言います。 体液には血液、リンパ液、消化液、細胞

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

bottom of page