top of page
  • 執筆者の写真竹内

どんな身体活動にも意味がある

更新日:2022年2月6日

コロナ禍が続く中、テレワークや外出自粛等で、以前より座っている時間が増えた人が多いのではないでしょうか。


長時間の在宅で、意外に危ないのが「座りっぱなし」です。ずっと座り続けることで、血流や筋肉の代謝が低下して健康を害し、その結果、肥満・高血圧・心筋梗塞・がんなどを引き起こす可能性が高くなります。


WHO(世界保健機関)が2020年11月、10年ぶりに更新した「運動・身体活動および座位行動に関するガイドライン」で、座位行動は最小限にとどめ、低強度でも問題ないので身体活動を取り入れることを推奨しています。


身体活動とは、安静にしているよりも多くのエネルギーを消費するすべての動作のことを言います。


日常の生活活動や家事も立派な身体活動です。年齢や能力を問わず、アクティブ(活動的・積極的・能動的)になることはできます。身体活動を難しく考えず、簡単に取り入れられることから、気軽に始めてみてください。


血行不良や筋肉低下を招きやすいのは、運動不足の人や長時間同じ姿勢のデスクワーカーなどです。そんな日常を送られている人は、特にこまめに体を動かす工夫をしてください。


1時間に1度は必ず立ち上がって、首や背中の曲げ伸ばしをしたり、トイレや物を取りに行くなど、少しでも体を動かす時間を作るようにしてみましょう。


第2の心臓ともいわれる足への刺激は、体全体に血流を促してくれます。(健康づくりテキストブックP13~17参照)


コロナ収束までは、もう暫く不自由な生活が続くと思いますが、安心できる日々が1日も早く戻ってくることを願い、未来に向けて楽しいことを好きなだけできるように普段から体調を整え、1日1日を大切に考えて健やかな日々を送りましょう。


寒さも厳しい時期なので、くれぐれも無理のないやり方でアクティブに体をほぐして、気分も血行も良好に‼

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。 最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか? ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外

冬場は夏ほど汗をかくことも減り、喉の渇きも感じにくいことから、水分補給を怠る傾向にあるようです。そのことから脱水症の一歩手前なのに本人も周囲も気づかず、有効な対策が取れていない状態、「かくれ脱水」になっている人もいると思われます。 体内の水分の割合は、成人で体重の約60%、65歳以上の高齢者で約50%となっています。この体に含まれる水分のことを体液と言います。 体液には血液、リンパ液、消化液、細胞

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

bottom of page