top of page
  • 執筆者の写真竹内

どんな身体活動にも意味がある

更新日:2022年2月6日

コロナ禍が続く中、テレワークや外出自粛等で、以前より座っている時間が増えた人が多いのではないでしょうか。


長時間の在宅で、意外に危ないのが「座りっぱなし」です。ずっと座り続けることで、血流や筋肉の代謝が低下して健康を害し、その結果、肥満・高血圧・心筋梗塞・がんなどを引き起こす可能性が高くなります。


WHO(世界保健機関)が2020年11月、10年ぶりに更新した「運動・身体活動および座位行動に関するガイドライン」で、座位行動は最小限にとどめ、低強度でも問題ないので身体活動を取り入れることを推奨しています。


身体活動とは、安静にしているよりも多くのエネルギーを消費するすべての動作のことを言います。


日常の生活活動や家事も立派な身体活動です。年齢や能力を問わず、アクティブ(活動的・積極的・能動的)になることはできます。身体活動を難しく考えず、簡単に取り入れられることから、気軽に始めてみてください。


血行不良や筋肉低下を招きやすいのは、運動不足の人や長時間同じ姿勢のデスクワーカーなどです。そんな日常を送られている人は、特にこまめに体を動かす工夫をしてください。


1時間に1度は必ず立ち上がって、首や背中の曲げ伸ばしをしたり、トイレや物を取りに行くなど、少しでも体を動かす時間を作るようにしてみましょう。


第2の心臓ともいわれる足への刺激は、体全体に血流を促してくれます。(健康づくりテキストブックP13~17参照)


コロナ収束までは、もう暫く不自由な生活が続くと思いますが、安心できる日々が1日も早く戻ってくることを願い、未来に向けて楽しいことを好きなだけできるように普段から体調を整え、1日1日を大切に考えて健やかな日々を送りましょう。


寒さも厳しい時期なので、くれぐれも無理のないやり方でアクティブに体をほぐして、気分も血行も良好に‼

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

今年は、9月になっても真夏日が続きましたが、10月に入って急に秋が訪れたかのように過ごしやすくなりましたね。 この時期になると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われますが、東洋医学では、秋は乾燥により肺と大腸にダメージを受けやすい季節と言われています。乾燥によって呼吸器系の症状や、便秘や皮膚や鼻などの症状が出やすくなるのです。 また季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

bottom of page