top of page
  • 執筆者の写真花田

はじめよう!フレイル予防 『オーラルフレイル』

80歳で20本の歯を有している人、つまり8020運動の達成者は、すでに2人に1人と、5割を超えています。


しかし平均寿命が男女とも80歳を超え、健康寿命の延伸の重要性が問われている現在、歯の本数だけではなく、それに加えて“口の動き(口腔機能)の衰え”を軽視しないことの重要性が注目され「オーラルフレイル」という概念が提案されています。


オーラルフレイルとは、口の機能の虚弱や衰えが全身の老化につながる、という考え方で、「口の衰え」は身体的、精神的、社会的な健康と大きな関わりを持っているのです。


日々の暮らしの中で、時々感じる口のささいな衰え(滑舌低下、噛めない食品の増加、むせなど)は、軟らかく食べやすい食事を選択することで、気にならなくなり、軽視もしくは放置されることもよくあります。


食べやすい食事ばかりをしていると、食欲や食事の質の低下につながり、そして、口の機能低下(噛む力の低下、舌の運動機能低下など)が進んでしまうと、さらに低栄養やサルコペニア(筋肉の減少)へと進んでしまい、それらが要介護状態や誤嚥性肺炎などの発生に大きく関与していることが、最近の研究で明らかにされました。


このような状態にならないためには、口まわりのささいな衰えを軽く考えず、いち早く「口の健康管理」を見直すといった行動が、対策の最初の一歩となります。


閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5月中旬、外に出るのも気持ちいい季節になりましたね。 ウォーキングや散歩など、楽しく歩くためには体力や筋力が必要です。足の筋力が低下したり、頑張って歩きすぎると膝痛や腰痛を起こしやすくなります。それらを予防するために、脚の筋力アップができる片足立ちを日常生活に取り入れることをお勧めします。 みなさんは片足立ちをどれくらいできますか?かかしのように一本足で安定して立つことは意外と難しく、片足立ちは一

暖かくなり、散歩やウォーキングには良い季節になりましたね。最近、ウォーキングをされている方をよく見かけます。 ウォーキングは特別な道具も必要なく、無理なく始められる最適な健康法です。動きやすくなったこの季節に、ダイエット目的でウォーキングを始められる方も多いのではないでしょうか。 ただウォーキングは、気の向くままのんびり歩く散歩とは違い、意識的に歩くことで効果が期待できる有酸素運動なので、きちんと

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。 最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか? ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外

bottom of page