top of page
  • 執筆者の写真貝島

エクオールと免疫力

更新日:2021年1月7日

エクオールとは?



大豆にはイソフラボンという成分が含まれています。厚生労働省研究所による大規模コホート研究でも、食品からのイソフラボン摂取量が多いほど、日本人女性の乳がんや脳梗塞、心筋梗塞のリスクが低下し、男性の一部でも前立腺がんのリスクが低下するという研究報告が出されています。


大豆イソフラボンの健康効果


食事から摂った大豆イソフラボン(ダイゼン)は腸で吸収されますが、その時ダイゼンという成分で吸収される人と、エクオールという成分で吸収される人がいます。この違いによってイソフラボンの健康効果に差が生まれ、エクオールの方がより高いエストロゲン活性を持ち免疫力を高めることがわかってきました。



エクオールを作ってくれるのは、腸内細菌です。

エクオール菌をしっかり活動してもらうためには、豆腐、納豆、豆乳など大豆食品を毎日食べることが大切であるようです。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。 コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。 最近では、気候の良さ

bottom of page