top of page
  • 執筆者の写真樋口

コロナ禍の運動不足と膝痛・腰痛

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。

コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。

最近では、気候の良さもあって、外出する人が増えてきました。第8波には十分な注意が必要ですが、ウォーキングや紅葉狩り、美術館巡りなど、心躍ることを積極的に楽しみたいですね。

とは言え、社会全体が今、積極的に外に出て運動をしようという雰囲気になってはきていますが、問題になっているのが膝痛や腰痛を抱えている人の増加です。

その要因と考えらえるのが、

・長期間の外出規制による運動不足・筋力の低下

・同じ姿勢での長時間のテレワーク(関節・関節周囲が固定される)

・急な運動再開による膝・腰への過度な負担

膝や腰の痛みを解消するには、深呼吸(副交感神経を刺激してリラックスする)、ストレッチ、擦るなどのマッサージが有効です。


※F&H健康づくりテキストをお持ちの方は、下記ページをご参考にしてください。

 

P.14、15・・・足裏、足指を整える

P.34・・・硬くなった呼吸筋を整える

P.43・・・自律神経を調節する

P.87~92・・・貯金運動


代謝を上げてリフレッシュ、スクワット、片足立ち、その場足踏み運動、踵の上げ下げ、ウォーキングや水泳などで、膝を支える太ももや下腿筋を鍛えましょう。


身体、特に首周り(首、手首、足首)を冷やさないようにすることも大切です。※関節まわりの筋肉を動かしたり伸ばしたりする事で、血行が良くなり痛みが和らぎます。


これからはwith コロナの時代、上手にコロナと共存しながら、体力低下を防ぐために身体を適度に動かしましょう。


行動に制限をかける辛い膝痛や腰痛を起こさないためにも、運動前にはしっかりストレッチをして身体を温めることもお忘れなく!


それでも膝痛が起きてしまったら、早めに病院に行ってください。そして運動許可が出たら、無理のない形で運動を再開し、健康のために継続しましょう。

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page