中村
マスク着用による、熱中症のリスクについて
コロナ禍も3年目、今年の夏もコロナ感染と熱中症の両方の予防が必要となってきました。
コロナ感染予防には、ソーシャルディスタンス(身体的距離)の確保と3密(密接、密集、密閉)を避けることが基本、近距離で会話をする時はマスクを着用し、室内ではエアコンを使用中でもこまめな換気を心がけましょう。
熱中症予防には、外出時の帽子・日傘の着用、エアコンなどによる暑さ対策、こまめな水分補給と十分な睡眠を心がけ、暑さに耐えられる体力を維持しましょう。
これらは周知のことで、たくさんの方々が実践されているとは思いますが、この猛暑の中、第七波と言われて感染者数が急増したことによって、マスクを必要としない状況でも着用している人がとても多く見受けられます。
屋外で一人で行動しているのに、化粧をしていないから、人目が気になるからといった理由からマスクの着用を続けているようです。
マスク着用は飛沫の拡散予防には有効ですが、一方で心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体にかなり負担がかかります。また、口腔内の渇きをあまり感じないことことから、脱水症状を引き起こすことも懸念されます。
高温や多湿な環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高まることから、かなり注意が必要です。屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すようにしましょう。
「喉が渇いてから水を飲む」のでは、熱中症対策としては遅いと言われています。マスク着用が必要な状況では、炎天下の外出、強い負荷がかかる作業や運動はなるべく避け、喉の渇きを感じる前に意識的にこまめな水分補給を心がけましょう。周囲の人との距離が十分にとれている場所では、マスクを外してゆっくり休憩することも必要です。
ストレスが多いこの夏、自分の身体の声に耳を傾け、無理をするのではなく、明日動ける自分の為に、今できる事をやりましょう!!そして身体のお手入れを続け、ストレス・暑さに負けない身体づくりをめざしましょう。