top of page
  • 執筆者の写真花田

リアル100年時代、長寿の秘訣は?

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。


今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自然環境が豊かな土地柄。住民の平均寿命は男性が84.0歳、女性は89.2歳だそうです。


どこに行っても坂道ばかりなので、足腰が鍛えられるという地理的要因に加えて、地域の仲間と共に行うウォーキングのほか、体操やスポーツ活動、文化施設でのイベントなど心身の健康を図る取り組みの多いことも長寿に関係がありそうです。


WHO(世界保健機関)の報告によると、健康は社会的な状況に左右され、医療の充実や所得などの要因に加え、人と人とのつながりが豊富な地域ほど要介護リスクが低いことがわかっています。


社会参加活動とは、個人ではなくグループで行う活動ですが、そこでの会話量や笑いが健康を促進させる効果があると多数報告されています。


人が集まれば、自ずと役割が生じます。リーダー・世話役などになると、メンバーへの貢献や頑張りが必要で大変なことも多々ありますが、何もしていない人と比べると、社会参加活動をしている人の方が認知症リスク・死亡リスクが低いと言われています。


グループ特有の活動が、きっと健康に良い影響を与えているのですね。皆さんも是非、いろんな活動に積極的に参加し、いつまでも元気且つ健康でいられる体づくりに励みましょう。

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

今の時期は体にむくみを感じやすいですが、皆さんはいかがですか?夕方になるとパンパンに腫れた脚に悩まされる方も多いのではないでしょうか。 人間の体には全身に「リンパ管」が張り巡らされており、体内で余った水分や老廃物は、リンパ液となってその中を流れています。リンパ管は、いわば下水道のような存在です。 脇の下や腹部、脚の付け根などの要所要所に、関所のような「リンパ節」が約600~700個あり、リンパ液を

bottom of page