top of page
  • 執筆者の写真竹内

リンパのはなし

朝晩は気温も下がって虫の声も聞こえ始め、徐々に秋のおとずれを感じる季節となりました。


猛暑の上にマスク生活で、夏のお疲れが出ていませんか?スッキリしない季節の変わり目、少しでも快適に過ごせるように、今回はリンパのはなしをしたいと思います。


よく耳にする言葉ですが、皆さんは「リンパ」と聞いて何をイメージしますか?むくみ・冷え・流れ…といったところでしょうか。


リンパとはリンパ管を流れるリンパ液のことで、毛細血管から出た水分のうち吸収されずに残った組織液(組織間液)をそう呼びます。また、このリンパ液を回収して血管内に戻す役割を果たしているのがリンパ管といわれる管で、全身を巡っています。


リンパは末梢から中心に向って流れ、リンパ管には静脈と同じように弁があり、逆流を防いでいます。また、リンパが流れる力は非常に弱く緩やかなため、さまざまな臓器の動きや周囲にある筋肉の収縮が、ポンプ機能としての重要な役割を果たしています。


つまり、このリンパの流れを良くするには、ちょっと手助けしてあげると良いことがわかります。


手のひらで皮膚を優しくさすったり、リンパ節を軽く圧しながら関節を動かすだけでも驚くほどリンパの流れが良くなります。そして、リンパの流れが整うと、筋肉の質が改善し柔らかく動きやすい筋肉になります。


リンパをさすった後、ゆっくりと筋肉を緩めるようにストレッチすると、リンパの流れが更に改善します。生徒の皆さんがお持ちの「健康づくりテキストブック」(P48の正常なリンパ還流)にさらに詳しく掲載していますので、参考になさってください。


体調不良になりがちな季節の変わり目、使いすぎで溜まった老廃物を放置すると、むくみや冷えを引き起こします。簡単な手入れで全身を巡っているリンパの流れを良くして、スッキリ快適な状態を維持し、それぞれの秋を存分に楽しみましょう。


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。 コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。 最近では、気候の良さ

bottom of page