top of page
  • 執筆者の写真竹内

リンパのはなし

朝晩は気温も下がって虫の声も聞こえ始め、徐々に秋のおとずれを感じる季節となりました。


猛暑の上にマスク生活で、夏のお疲れが出ていませんか?スッキリしない季節の変わり目、少しでも快適に過ごせるように、今回はリンパのはなしをしたいと思います。


よく耳にする言葉ですが、皆さんは「リンパ」と聞いて何をイメージしますか?むくみ・冷え・流れ…といったところでしょうか。


リンパとはリンパ管を流れるリンパ液のことで、毛細血管から出た水分のうち吸収されずに残った組織液(組織間液)をそう呼びます。また、このリンパ液を回収して血管内に戻す役割を果たしているのがリンパ管といわれる管で、全身を巡っています。


リンパは末梢から中心に向って流れ、リンパ管には静脈と同じように弁があり、逆流を防いでいます。また、リンパが流れる力は非常に弱く緩やかなため、さまざまな臓器の動きや周囲にある筋肉の収縮が、ポンプ機能としての重要な役割を果たしています。


つまり、このリンパの流れを良くするには、ちょっと手助けしてあげると良いことがわかります。


手のひらで皮膚を優しくさすったり、リンパ節を軽く圧しながら関節を動かすだけでも驚くほどリンパの流れが良くなります。そして、リンパの流れが整うと、筋肉の質が改善し柔らかく動きやすい筋肉になります。


リンパをさすった後、ゆっくりと筋肉を緩めるようにストレッチすると、リンパの流れが更に改善します。生徒の皆さんがお持ちの「健康づくりテキストブック」(P48の正常なリンパ還流)にさらに詳しく掲載していますので、参考になさってください。


体調不良になりがちな季節の変わり目、使いすぎで溜まった老廃物を放置すると、むくみや冷えを引き起こします。簡単な手入れで全身を巡っているリンパの流れを良くして、スッキリ快適な状態を維持し、それぞれの秋を存分に楽しみましょう。


閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page