top of page
  • 執筆者の写真川﨑

今年も花粉の季節が到来!

春になると、決まって毎日の天気予報で花粉飛散の情報が流れ、花粉症の薬や目薬のCMも多くなりますね。


2019年の環境省の花粉症環境保健マニュアルに、全国耳鼻咽喉科とその家族を対象とした調査が掲載されていました。


日本で花粉症の症状を持っている人の正確な数はわかっていませんが、1998年の花粉症有病率は約20%、2008年は約30%でした。この傾向から推測すると、現在は恐らくもう少し上がっているのではないでしょうか。今や、花粉症は国民病とも呼ばれています。


今の季節の花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎というもので、花粉によってくしゃみ・鼻水等の症状を引き起こす免疫過剰反応と言われています。東洋医学では、水分代謝の異常は水毒・水滞とも捉えています。


昔は、今ほど花粉症の人はいませんでした。生活が便利に、豊かになるにつれて発症する人が増えてきたと言われています。つまり、大気汚染や花粉飛散量の増加等が外的要因に、そして食生活の変化、運動不足、ストレスなどが内的要因となっているようです。


花粉症対策として、普段の生活に取り入れられることをご紹介します。


・体の冷えを防ぎましょう


まずは、足指・足首回しをしましょう。次に足裏の反射区を押します。お風呂の中や、お風呂上りに行うのがおすすめです。(教室で使用しているテキストブックをお持ちの方は、17ページをご参照ください)


・適度な運動やお風呂で、余分な水分を排出しましょう


・バランスの良い食事をしましょう


特に腸内環境を整えることで免疫機能がアップし、症状の緩和が期待できます。ヨーグルト、発酵食品などがおすすめです。


・ストレスを溜めないようにしましょう


コロナ禍で不都合な状況が長く続いていますが、季節はもう春です。できる対策をしながらワクワクすることを色々始めてみましょう。自然の中でのんびり、ゆっくり春を感じてみるのもいいですね。

 

閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。 コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。 最近では、気候の良さ

bottom of page