top of page
  • 執筆者の写真花田

体力づくりを継続しましょう。

更新日:1月14日

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすためには、好奇心と体力を持ち続ける努力をする必要があることは言うまでもありません。


そしてもう一つ大切なのは、人とのふれあい、コミュニケーションです。人と人とが出会い、関わることでしか生まれないものがたくさんあります。


インターネット社会になり、スマホ・SNSの普及で、人と人が直接会って語り合う時間が減り、コロナ禍の外出自粛などで、その傾向はさらに加速しました。


私たちが健康体操教室に集って会話をすることは、体だけではなく心の健康にもとても大事なことです。


今後も引き続き感染対策を徹底してまいります。今年も健康・体力づくりを、一緒に継続しましょう!


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

今年は、9月になっても真夏日が続きましたが、10月に入って急に秋が訪れたかのように過ごしやすくなりましたね。 この時期になると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われますが、東洋医学では、秋は乾燥により肺と大腸にダメージを受けやすい季節と言われています。乾燥によって呼吸器系の症状や、便秘や皮膚や鼻などの症状が出やすくなるのです。 また季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

bottom of page