top of page
  • 川上

免疫力アップ対策・・・②

2020/8/27


免疫と口腔ケア

人の免疫は、害を与える微生物などに対して働き、病気を軽く済ませてくれたり、発症を未然に防いでくれたりします。

病気の発症は、微生物の悪さをする力より免疫力が低いと発症すると言われています。

よって免疫力優位にしておく必要があります。

対策としてさまざまありますが、その一つに口腔ケアがあります。


口の中は、常に37℃前後で保たれ唾液もあるため湿潤環境にあり、定期的に食物が通過するので、細菌が増加しやすくなっています。


口の中には、細菌が沢山いることをご存知でしょうか?

常在細菌といって体を守る働きをするものや逆に悪さをするものもいます。この悪さをする細菌やウイルスを減らすことが大切です。

細菌の塊(プラーク)は、日々の歯磨きでしか落とすことができないそうです。

プラーク(歯垢)には1グラム当たり1,000億個の細菌が詰まっていると言われています。

その細菌が体内に侵入することで、体の健康を害することがわかっています。


舌ケア

舌は内臓や血液を反映する健康のバロメーターでもあります。

体の不調の原因を『見える化』してくれる部位です。

舌は、ご飯を食べたり味わったりする器官ですが、古くから伝わる中国医学では、体質や内臓を映し出すバロメーターとして診察基準の一つになっています。


舌にはさまざまなものが付着し苔状になって見えることがあり、これを舌苔(ぜったい)と言います。

細菌や食べかす、口腔粘膜のはがれた上皮などが舌に付着した集合体で構成されています。薄く付着している(少し白い)状態は正常です。

舌磨きを行う時は、やりすぎると表面を傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。


口腔ケアのメリット

*口腔内のトラブル減少

*栄養状態の改善

*誤嚥性肺炎など感染症の予防

*脳の活性化と認知症の予防

*味覚向上で食欲増進

*口臭予防、コミュニケーション改善


歯磨き、舌磨きなどの口腔ケアはインフルエンザの感染リスクも下げることがわかっているそうです。

手洗い、うがいに加えて口腔ケアをきちんと行い、細菌が住み着く原因となる磨き残しを防ぎましょう!

それが免疫力低下を防ぎます!

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5月中旬、外に出るのも気持ちいい季節になりましたね。 ウォーキングや散歩など、楽しく歩くためには体力や筋力が必要です。足の筋力が低下したり、頑張って歩きすぎると膝痛や腰痛を起こしやすくなります。それらを予防するために、脚の筋力アップができる片足立ちを日常生活に取り入れることをお勧めします。 みなさんは片足立ちをどれくらいできますか?かかしのように一本足で安定して立つことは意外と難しく、片足立ちは一

暖かくなり、散歩やウォーキングには良い季節になりましたね。最近、ウォーキングをされている方をよく見かけます。 ウォーキングは特別な道具も必要なく、無理なく始められる最適な健康法です。動きやすくなったこの季節に、ダイエット目的でウォーキングを始められる方も多いのではないでしょうか。 ただウォーキングは、気の向くままのんびり歩く散歩とは違い、意識的に歩くことで効果が期待できる有酸素運動なので、きちんと

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

bottom of page