中村
冬場の乾燥、「かくれ脱水」に御用心
冬場は夏ほど汗をかくことも減り、喉の渇きも感じにくいことから、水分補給を怠る傾向にあるようです。そのことから脱水症の一歩手前なのに本人も周囲も気づかず、有効な対策が取れていない状態、「かくれ脱水」になっている人もいると思われます。
体内の水分の割合は、成人で体重の約60%、65歳以上の高齢者で約50%となっています。この体に含まれる水分のことを体液と言います。
体液には血液、リンパ液、消化液、細胞と細胞の間を満たす組織間液などがあります。体液が全身を循環することで、体に必要な酸素や栄養分が細胞に運ばれ、不要な老廃物は尿として排泄されます。また、体温が上がったときに汗を出して体温を一定に保つのも、体液の重要な役割のひとつです。
体液は、汗や尿で体の外に出ていく水分と、飲食によって体内に入る水分のバランスがとれることで、一定の量が保たれています。ところが以下のような原因が生じると、このバランスが崩れ、体液が不足してきます。
1.【暑さ】気温の高さや湿気による大量の発汗。
2.【病気】熱による発汗や下痢、嘔吐など。
3.【飲食】何らかの理由による不十分な水分補給。
体液は汗や尿のほか、皮膚からの水分蒸発によっても外に出ていきます。湿度が低く、乾燥する季節はこの水分蒸発が進むため、より体液が失われやすい傾向にあります。
「かくれ脱水」を放置すると、本格的な脱水症へと進行するリスクが高まります。脱水症は脳、消化器、筋肉の3ヶ所で起こりやすく、初期症状としては次のようなものがあります。
1.頭痛
2.集中力の低下
3.日中の強い眠気
4.食欲不振
5.腹部の不快感
6.胃もたれ
7.体に力が入りにくい
8.筋肉痛
9.足がつる
1~3は脳、4~6は消化器、7~9は筋肉で生じる症状です。
どの症状も「ちょっと体調が悪いな」と感じる程度のもので、脱水とはなかなか結びつきにくいかもしれませんが、原因が分からないまま不調が続くようであれば、まずは水分不足を疑い、すぐに対策を取りましょう。
「かくれ脱水」を防ぐ基本は、こまめな水分補給です。必要な量には個人差がありますが、1日1.5リットル程度を目安に、2~3時間おきに水分をとる習慣をつけましょう。
高齢者の場合は特に、気温や体調の変化、喉の渇きなどを感じにくいことから、慢性的に水分が不足しがちです。服薬と同じように1日の中で時間を決めて、意識的に水分を摂取することを心がけましょう。
なお、就寝中も汗をかき、体液が減っています。起床時には、必ずコップ1杯以上の水を飲むことを習慣にしましょう。
血液中の水分不足で血液が濃くなると血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まるので注意が必要です。
食事から摂取する水分も体液を一定に保つ上で必要不可欠です。特に朝食はしっかりとりましょう。
また、入浴後や飲酒後なども体液が失われ、脱水を起こしやすいので、しっかり水分補給をすることが大切です。
水分補給と同時に、乾燥から身を守り、水分の蒸発を防ぐということも今の時期は大切です。以下のような乾燥対策をして、冬場を快適に過ごしましょう。
○室内では加湿器を使う。
○洗濯物や濡らしたタオルを室内に干す。
○定期的に窓を開け、換気をする。