top of page
  • 執筆者の写真川﨑

夏バテ対策をしましょう!

猛暑に加えてコロナ禍でマスクをつけての不便な日常が続き、体への負担は大きいと思います。夏バテされていませんか?


夏バテとは、猛暑により体のバランスを整える自律神経が乱れ、食欲がない、いつまでも疲れが取れない、病気じゃないけどずっと調子が悪いなどの症状を起こすことです。


まだまだしばらくは暑い日が続きます。日常生活にちょっとした工夫を取り入れ、生活のリズムを整えて、しっかり夏バテ対策をしましょう。


【水分補給】


水分のがぶ飲みは胃に負担がかかり、食欲不振につながります。できれば常温のものを『早めに、ちびちび、ちょこちょこ』を心がけましょう。


カフェインが含まれているコーヒーやお茶、そしてアルコールなどは、利尿作用があるので水分補給にはなりません。むしろ大量に飲むと、脱水症状を引き起こす恐れがあるので注意しましょう。また、汗をかいたときは、ミネラル補給も忘れずに。


【バランスの良い食事】


野菜をしっかりとりましょう。また、豚肉・レバー・枝豆・豆腐など、ビタミンB1や良質のたんぱく質は、疲労回復やエネルギー源として効果的です。冷たいものばかり食べると、胃腸の働きが悪くなるので、体を温める薬味や火を通した温かいおかずも食事に取り入れましょう。


【自律神経を整える】


冷房の効いている屋内と暑い屋外、温度差が激しいと体に負担がかかります。体温調整のために外出時は一枚羽織るものを持ちましょう。また、暑いからと言ってシャワーだけで済ませず、ゆっくり湯舟に浸かりましょう。


早朝や夕方涼しい時間帯にウオーキングをしたり、青竹踏みや赤棒踏み足などで、お手入れ(食前食後の1時間は空けて下さい)をしましょう。


日頃のちょっとした工夫や知恵で、暑い夏をうまく乗り切りましょう。


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。 コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。 最近では、気候の良さ

bottom of page