top of page
  • 執筆者の写真川﨑

夏バテ対策をしましょう!

猛暑に加えてコロナ禍でマスクをつけての不便な日常が続き、体への負担は大きいと思います。夏バテされていませんか?


夏バテとは、猛暑により体のバランスを整える自律神経が乱れ、食欲がない、いつまでも疲れが取れない、病気じゃないけどずっと調子が悪いなどの症状を起こすことです。


まだまだしばらくは暑い日が続きます。日常生活にちょっとした工夫を取り入れ、生活のリズムを整えて、しっかり夏バテ対策をしましょう。


【水分補給】


水分のがぶ飲みは胃に負担がかかり、食欲不振につながります。できれば常温のものを『早めに、ちびちび、ちょこちょこ』を心がけましょう。


カフェインが含まれているコーヒーやお茶、そしてアルコールなどは、利尿作用があるので水分補給にはなりません。むしろ大量に飲むと、脱水症状を引き起こす恐れがあるので注意しましょう。また、汗をかいたときは、ミネラル補給も忘れずに。


【バランスの良い食事】


野菜をしっかりとりましょう。また、豚肉・レバー・枝豆・豆腐など、ビタミンB1や良質のたんぱく質は、疲労回復やエネルギー源として効果的です。冷たいものばかり食べると、胃腸の働きが悪くなるので、体を温める薬味や火を通した温かいおかずも食事に取り入れましょう。


【自律神経を整える】


冷房の効いている屋内と暑い屋外、温度差が激しいと体に負担がかかります。体温調整のために外出時は一枚羽織るものを持ちましょう。また、暑いからと言ってシャワーだけで済ませず、ゆっくり湯舟に浸かりましょう。


早朝や夕方涼しい時間帯にウオーキングをしたり、青竹踏みや赤棒踏み足などで、お手入れ(食前食後の1時間は空けて下さい)をしましょう。


日頃のちょっとした工夫や知恵で、暑い夏をうまく乗り切りましょう。


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

今年は、9月になっても真夏日が続きましたが、10月に入って急に秋が訪れたかのように過ごしやすくなりましたね。 この時期になると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われますが、東洋医学では、秋は乾燥により肺と大腸にダメージを受けやすい季節と言われています。乾燥によって呼吸器系の症状や、便秘や皮膚や鼻などの症状が出やすくなるのです。 また季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

bottom of page