top of page
  • 執筆者の写真中村

暑い時期には、小まめな水分補給を

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。


水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。


体重が70kgの人を例にとると、


特に運動などしなくても呼吸や汗で自然に約900mlの水分が失われ、尿や便で約1,600ml排出されるので、バランスをとるためには約2,500mlの水分摂取が必要になります。


体内で代謝によって生まれる水分もありますが、それだけでは不十分で、食事や飲み物からも補う必要があり、その1日の必要な水分量は「体重×30ml」(2,100ml)が目安になります。運動時や汗をかく時期などには、発汗量に見合う水分と、さらに塩分の補給が必要です。


食事から摂る必要がある水分量は約1000mlが目安になります。飲み物からだと約1,200mlが必要で、コップ7杯が目安です。


普段から水分を摂るのが苦手な人は、食事にみそ汁やスープを加えたり、おやつやデザートを果物やゼリーなどにして水分を補う工夫をしましょう。


【水分を多く含む食べもの】


果物...スイカ、イチゴ、ミカン、リンゴ、モモ、キウイフルーツなど


野菜…キュウリ、大根、トマトなど


食事…スープ、みそ汁、豆腐など

おやつ…ゼリー、プリン、ヨーグルトなど 


高齢者は、加齢により次のようなことで水分不足を招きやすくなります。


・筋肉量低下により、筋肉に多く含まれる体液が減少する


・喉の渇きを自覚しにくくなり、水分を摂る機会が減る


・腎機能低下により、水分や電解質が失われやすくなる


・トイレに行くことや動くことを億劫に感じ、水分摂取を控えてしまう


・利尿作用のある薬を服用している


対策として、起床後、朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時、就寝前など、自分の生活にあったタイミングで、約コップ1杯の水分を計7回程度(約1,200ml)補給することを習慣にしましょう。


入浴による脱水は、約800mlにもなるそうです。入浴の前後には必ず水分補給をしましょう。また運動時や運動前後は、水分だけではなく塩分補給も必要です。


暑い時期でも、しっかり水分補給をしながら、家でもできる体操を習慣にして、暑さに負けない身体づくりを続けましょう。


閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

今の時期は体にむくみを感じやすいですが、皆さんはいかがですか?夕方になるとパンパンに腫れた脚に悩まされる方も多いのではないでしょうか。 人間の体には全身に「リンパ管」が張り巡らされており、体内で余った水分や老廃物は、リンパ液となってその中を流れています。リンパ管は、いわば下水道のような存在です。 脇の下や腹部、脚の付け根などの要所要所に、関所のような「リンパ節」が約600~700個あり、リンパ液を

bottom of page