top of page
  • 執筆者の写真貝島

梅雨の体調不良は「湿気」が原因?

梅雨の時期にむくみ、めまい、身体のだるさ、食欲不振などの体調不良を訴える人が増えています。ある調査によると、女性の約6割がそういった不調を感じているようです。


この時期の体調不良を、「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。


東洋医学では、病気を引き起こすものを「邪気」と言い、「湿邪」とは、湿度の高い時期に余分な水分や老廃物が体内に溜まることで引き起こされる心身の不調のことです。


体内に溜まった余分な水分や老廃物が「冷え」を引き起こし、血液循環が滞って代謝が悪くなり、汗や尿で水分をしっかり排出できなくなってしまうとむくみやすくなります。


この時期、体調不良を引き起こさないために、以下のような対策をおすすめします。


・部屋の除湿をして、湿度を40~60%に保つようにしましょう。


・利尿作用のある小豆などの豆類、きゅうり・スイカなどの瓜類、発汗作用のあるしょうがなどを積極的に摂りましょう。


・入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かってしっかり体を温めましょう。


・ウォーキングや体操(スクワットなど)で汗をきちんとかいて、体の水分代謝をアップさせましょう。



閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。 コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。 最近では、気候の良さ

bottom of page