top of page
  • 執筆者の写真貝島

梅雨の体調不良は「湿気」が原因?

梅雨の時期にむくみ、めまい、身体のだるさ、食欲不振などの体調不良を訴える人が増えています。ある調査によると、女性の約6割がそういった不調を感じているようです。


この時期の体調不良を、「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。


東洋医学では、病気を引き起こすものを「邪気」と言い、「湿邪」とは、湿度の高い時期に余分な水分や老廃物が体内に溜まることで引き起こされる心身の不調のことです。


体内に溜まった余分な水分や老廃物が「冷え」を引き起こし、血液循環が滞って代謝が悪くなり、汗や尿で水分をしっかり排出できなくなってしまうとむくみやすくなります。


この時期、体調不良を引き起こさないために、以下のような対策をおすすめします。


・部屋の除湿をして、湿度を40~60%に保つようにしましょう。


・利尿作用のある小豆などの豆類、きゅうり・スイカなどの瓜類、発汗作用のあるしょうがなどを積極的に摂りましょう。


・入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かってしっかり体を温めましょう。


・ウォーキングや体操(スクワットなど)で汗をきちんとかいて、体の水分代謝をアップさせましょう。



閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page