top of page
  • 執筆者の写真貝島

歩く速度と寿命の関連性について

京大名誉教授、森谷敏夫教授の講座でのお話が参考になると思いますので、こちらでその一部をご紹介します。


アメリカのとある医学部が34000人を対象に、21年間その人たちの日常を追跡するというスケールの大きな研究を行いました。


そして21年間追跡した結果、34000人中17582人の方が亡くなられたそうです。


その医学部は、亡くなられた方々のコレステロール値や歩く速度などを記録しており、そのデータによると、75歳の時点でしっかり歩くことができなかった方々の内、約8割の方が85歳までの間に亡くなられたとのことです。


それに対し、健脚でしっかり歩けていた方々は、87%の方々が85歳まで生きておられました。結局、亡くなられた方々の年齢を最も正確に予測できたのは、他の数値よりも歩く速度でした。


歩くには、かなりのエネルギーが必要で、時速4キロの速さで歩こうと思うと、安静時の3倍ものエネルギーを使います。


エネルギーを供給する肺や心臓が悪くなると、呼吸により体に入る酸素が減り、速く歩くことが難しくなります。また、股関節や膝関節などが悪くなって脚力も低下すると、それによっても歩く速度はかなり落ちます。


人間の体は、腰から下に6割以上の筋肉があります。そして血管は、筋肉が収縮する力によって、血液を心臓に押し返す構造になっています。


歩く速度が落ちると、心臓に返る血液の量が減り、その結果、心臓が弱って死期を早める要因となります。


足腰の筋肉を鍛えるということは、心臓を鍛えることにもつながりますので、しっかり鍛えましょう。そして、歩く時は速度も意識して歩きましょう。


足腰を強化するお勧めの体操


「椅子スクワット」

 

ゆっくり座ってゆっくり立ち上がるを繰り返しましょう。立った状態で行なう

スクワットと違い、膝への負荷も小さく安全に効果的に足腰を鍛えることができます。


「もも上げ運動」


左右のももを交互に上げることで、足腰を支える大臀筋や腸腰筋が刺激されて、

体幹全体を鍛えることができます。


閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5月中旬、外に出るのも気持ちいい季節になりましたね。 ウォーキングや散歩など、楽しく歩くためには体力や筋力が必要です。足の筋力が低下したり、頑張って歩きすぎると膝痛や腰痛を起こしやすくなります。それらを予防するために、脚の筋力アップができる片足立ちを日常生活に取り入れることをお勧めします。 みなさんは片足立ちをどれくらいできますか?かかしのように一本足で安定して立つことは意外と難しく、片足立ちは一

暖かくなり、散歩やウォーキングには良い季節になりましたね。最近、ウォーキングをされている方をよく見かけます。 ウォーキングは特別な道具も必要なく、無理なく始められる最適な健康法です。動きやすくなったこの季節に、ダイエット目的でウォーキングを始められる方も多いのではないでしょうか。 ただウォーキングは、気の向くままのんびり歩く散歩とは違い、意識的に歩くことで効果が期待できる有酸素運動なので、きちんと

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。 最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか? ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外

bottom of page