top of page
  • 執筆者の写真貝島

歩く速度と寿命の関連性について

京大名誉教授、森谷敏夫教授の講座でのお話が参考になると思いますので、こちらでその一部をご紹介します。


アメリカのとある医学部が34000人を対象に、21年間その人たちの日常を追跡するというスケールの大きな研究を行いました。


そして21年間追跡した結果、34000人中17582人の方が亡くなられたそうです。


その医学部は、亡くなられた方々のコレステロール値や歩く速度などを記録しており、そのデータによると、75歳の時点でしっかり歩くことができなかった方々の内、約8割の方が85歳までの間に亡くなられたとのことです。


それに対し、健脚でしっかり歩けていた方々は、87%の方々が85歳まで生きておられました。結局、亡くなられた方々の年齢を最も正確に予測できたのは、他の数値よりも歩く速度でした。


歩くには、かなりのエネルギーが必要で、時速4キロの速さで歩こうと思うと、安静時の3倍ものエネルギーを使います。


エネルギーを供給する肺や心臓が悪くなると、呼吸により体に入る酸素が減り、速く歩くことが難しくなります。また、股関節や膝関節などが悪くなって脚力も低下すると、それによっても歩く速度はかなり落ちます。


人間の体は、腰から下に6割以上の筋肉があります。そして血管は、筋肉が収縮する力によって、血液を心臓に押し返す構造になっています。


歩く速度が落ちると、心臓に返る血液の量が減り、その結果、心臓が弱って死期を早める要因となります。


足腰の筋肉を鍛えるということは、心臓を鍛えることにもつながりますので、しっかり鍛えましょう。そして、歩く時は速度も意識して歩きましょう。


足腰を強化するお勧めの体操


「椅子スクワット」

 

ゆっくり座ってゆっくり立ち上がるを繰り返しましょう。立った状態で行なう

スクワットと違い、膝への負荷も小さく安全に効果的に足腰を鍛えることができます。


「もも上げ運動」


左右のももを交互に上げることで、足腰を支える大臀筋や腸腰筋が刺激されて、

体幹全体を鍛えることができます。


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

今年は、9月になっても真夏日が続きましたが、10月に入って急に秋が訪れたかのように過ごしやすくなりましたね。 この時期になると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われますが、東洋医学では、秋は乾燥により肺と大腸にダメージを受けやすい季節と言われています。乾燥によって呼吸器系の症状や、便秘や皮膚や鼻などの症状が出やすくなるのです。 また季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

bottom of page