top of page
  • 執筆者の写真川村

温活で冬もぽかぽか元気生活



あなたは冷え症ではないですか?


「冷え」とは、血液循環が悪く、新陳代謝が低下している状態、身体が産生する熱量が低い状態のことです。


身体が冷えると、手足の指先が冷たくなる、肩が凝る、頭痛が起きる、足がむくむなどの不快な症状に悩まされたり、基礎代謝が下がって太りやすくなったりします。また、冷えにより、自律神経やホルモンなどが乱れると、心にも不調をきたす場合があります。


運動不足による筋肉量の低下、エアコン使用など現代の生活パターンによる体温調節機能の低下、偏った食生活による栄養バランㇲの悪化、加齢によるホルモンバランスの乱れなどが「冷え」の原因として考えられます。


こういった様々な不調を引き起こす「冷え」を解消する方法をいくつかご紹介します。


1.食 事


※身体の中から温まる、効果的な栄養素を含む食品を摂りましょう。


【温活ポイント】


①必要な栄養素がそのまま摂れ、丸ごと食べられる食品を選ぶ


②筋肉や血液をつくる素となる、良質なたんぱく質・鉄・ビタミンを摂る


③普段の食事を和食中心にする(和食に欠かせない味噌は冷えのパワーフードです)


④しっかりよく噛み、時間をかけてゆっくり食べる


⑤食べすぎに注意し、腹八分目で抑える


2. 入 浴


※効果的な入浴法は、38~40度のお湯に、みぞおちから下だけつかる半身浴です。


上半身が冷えないように浴室を温めたり、肩にタオルをなどをかけたり工夫しましょう。身体の芯から温まり、リラックス効果もあります。


3. 運 動


※適度な運動で筋肉を動かすと基礎体温が上がり、冷えの改善につながります。


動くことで血液やリンパの流れも良くなり、身体が温まります。運動をする時間がない人、運動が苦手な人も日常生活の中で意識的に身体を動かすようにすれば、熱量を増やすことができます。


例えば、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を利用する、少し遠回りして帰るなど、出来るだけ歩くようにしましょう。


ふくらはぎは第二の心臓とも言われ、血液を循環させるポンプの役割をしています。歩いてふくらはぎの筋肉を動かすことは、健康維持にも役立ちます。


様々な習慣を見直し、身体をぽかぽか温める温活を始めてみませんか?

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page