top of page
  • 徳本

疲労回復の話

運動や体操で疲労回復していますか?それとも運動すると疲れてしまいますか?

体操をした夜は良く眠れる方も多いですね。

それは、運動で疲れるから?


適度な運動は疲労の軽減につながることが知られています。


例えば、少し早歩きをする事で心臓の拡張と収縮の機能を向上させ、循環機能をあげることで疲れを感じにくい体をつくることが期待できます。そして、程よい筋活動により、日々の偏った動作によってコリとも呼ばれる過度に緊張した筋肉をリラックスさせ疲労回復できます。


また、運動習慣がある人には不眠が少ないことがわかっています。


運動の内容も睡眠に影響します。 1回の運動だけでは効果が弱く、習慣的に続けることが重要です。 その効果として、寝付きがよくなるのと深い睡眠が得られるようになります。

つまり、次の日に疲れを持ち越す運動はご自身にとってやり過ぎかも知れませんね。


コロナで教室お休みからの再開で、教室を楽しんでくれる方がいて、心のつながりが生まれます。人のためだけじゃなく、それが私自身のエネルギーにもなるんだな、と気づきました。楽しんで運動を続けていきたいです。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。 胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。 ◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に

二十四節気の小雪(しょうせつ‐2022年は11月22日)も過ぎ、北の方から雪の便りも聞こえはじめ、朝夕も冷え込みを感じる季節になってきました。今年は夏の暑さが長引き、11月下旬になってようやく紅葉が見ごろとなりましたね。 コロナ禍で思うように外出ができなかった昨今ですが、今は政府も「密にならず、ソーシャルディスタンスを取りながら、外に出かけましょう」と国民に呼びかけています。 最近では、気候の良さ

bottom of page