top of page
  • 執筆者の写真樋口

秋の疲れに気をつけましょう!

今年の夏は、長雨続きでお日様を見ることが少なく、涼しい日が続いて比較的過ごしやすい夏でした。


ただ近年は、夏から秋にかけて「体がだるい」「疲れが取れない」などの体調不良を訴える人が増えているようです。


あまり耳馴染みのない言葉ですが、それはもしかしたら「秋バテ」かもしれません。


「夏バテ」と「秋バテ」は、症状が似ていますが、簡単に言うと夏の疲れが体の中に溜まった状態が「夏バテ」で、それをいつまでも引きずって起こるのが「秋バテ」と言われるものです。


体は、自然環境に合わせてうまくバランスをとり健康を維持していますが、秋に入り涼しくなったころに夏の疲れがどっと出て、気候の変化に体がうまく順応できずに症状としてあらわれるのが「秋バテ」です。


「秋バテ」の症状には、次のようなものがあります。


・だるい、疲れる

・食欲不振 

・胃腸の不調

・立ちくらみ、めまい

・肩こり、頭痛

・朝すっきり起きれない


そういった症状がある方は、「秋バテ」対策をし、自律神経を整えて1日も早く元気な体を取り戻しましょう。


「秋バテ」対策のポイント


1. 質の良い睡眠をとり、体内時計を整える


早寝早起きの生活リズムにし、寝る1時間前のスマホやPCの作業を控えましょう。


2. 毎日の入浴で体を温める


38度~40度の中温程度で、10分~30分かけてゆっくり体の芯から温まりましょう。


3. 適度な運動をする


普段使っていない筋肉を使うと、筋肉がほぐれて血行が良くなります。また、心地よいと感じる運動は、疲労物質や老廃物も排出しやすくなり体も鍛えられるので、内臓の働きも活発になって副交感神経も働きやすくなります。


ウォーキングや手軽にできる足裏ほぐし、腕振りや手のマッサージなどで体のコリや張りを取って体調を改善し、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋など、これから色々な秋を存分に楽しみましょう。


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page