top of page
  • 執筆者の写真川村

胃の調子を整えましょう。

更新日:1月13日



ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。


胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。


◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に負担がかかります。


◆アルコール、カフェイン、香辛料などの刺激物は胃酸を過剰に分泌させ、胃粘膜を刺激します。


胃の負担を軽くする食習慣を心掛けましょう。


◆ゆっくりよく噛んで食べる


唾液が分泌され消化を助けてくれます。


◆規則正しく食事を摂る


胃液の分泌リズムが整います。


◆夕食から就寝までの間隔を空ける


夜遅い食事は、胃もたれや胃酸の逆流を招いたり、睡眠を妨げたりします。


◆胃を守る栄養素を意識して摂る


たんぱく質は弱った胃を修復、ビタミンAは胃粘膜を健康に、そしてビタミンCは胃粘膜を丈夫にしてくれます。


さらに、胃に嬉しいライフスタイルを心掛けましょう!


◆ストレス解消をする


ストレスを受けると自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されます。


◆運動をする


適度な運動は、爽快感をもたらしストレスを和らげます。


◆睡眠をとる


良質な睡眠により自律神経のバランスが整い、胃の働きが良くなります。


◆禁煙をする


たばこは粘膜を保護している胃粘液を減らし、胃の血流を悪くしたり、胃がんのリスクを増やします。


食べることは生きること!心身を健康に保つためにも常に胃の調子を整えましておきましょう。



閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5月中旬、外に出るのも気持ちいい季節になりましたね。 ウォーキングや散歩など、楽しく歩くためには体力や筋力が必要です。足の筋力が低下したり、頑張って歩きすぎると膝痛や腰痛を起こしやすくなります。それらを予防するために、脚の筋力アップができる片足立ちを日常生活に取り入れることをお勧めします。 みなさんは片足立ちをどれくらいできますか?かかしのように一本足で安定して立つことは意外と難しく、片足立ちは一

暖かくなり、散歩やウォーキングには良い季節になりましたね。最近、ウォーキングをされている方をよく見かけます。 ウォーキングは特別な道具も必要なく、無理なく始められる最適な健康法です。動きやすくなったこの季節に、ダイエット目的でウォーキングを始められる方も多いのではないでしょうか。 ただウォーキングは、気の向くままのんびり歩く散歩とは違い、意識的に歩くことで効果が期待できる有酸素運動なので、きちんと

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

bottom of page