top of page
  • 執筆者の写真川村

身体を動かす4つの力

一年の中でとても気持ちの良い新緑の季節、いろんなところへ出掛けたくなりますね。行きたいところへ行こうと思う時、あなたの身体はきびきびしなやかに動いてくれますか?


加齢とともに動かしにくくなってしまう身体ですが、中にはいくつになってもきびきびしなやかに動ける人もいます。その差は、「身体を動かす4つの力」にあります。


「身体を動かす4つの力」とは―


①身体を長時間楽に動かすための「持久力」


②身体をスムーズに動かすための「筋力」


③身体を思い通りに動かすための「バランス力」


④身体をしなやかに動かすための「柔軟性」


皆さんは、4つの力を意識して生活していますか?日常生活の中で、それらを鍛える方法をご提案します。


それらを鍛えて、いつまでも健やかでいきいきとした人生を送りましょう。(*持病や身体に痛みのある人は、医師などの専門家に相談してから行ってください。)


「持久力」は、ウォーキング・水泳・サイクリングなどの有酸素運動で


たまには、車ではなく自転車や歩きで出かけてみる


「筋力」は、スクワット・ダンベル・かかとの上げ下げなどの筋力トレーニングで


歯磨きをしながら、かかとの上げ下げやつま先立ちをしてみる


テレビを見ながら、スクワットをしてみる


腹筋をしっかり使いながら、腹式呼吸をしてみる


外出時は、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使ってみる


座っている時に足を浮かせてみる


「バランス力」は、片脚立ち・バランスボールなどのバランス運動で


歯磨きしながら、片脚立ちしてみる


テレビを見ながら、バランスボールに座わってみる


電車やバスでは、つり革を軽く持って揺れに耐えてみる



「柔軟性」は前屈・屈伸・開脚・腰ひねりなどのストレッチで

 

テレビを見ながら、ストレッチをしてみる


座っている時に足首を回してみる


「身体を動かす4つの力」は、いくつになっても鍛えることができます。そして、この4つの力がすべて揃っていると、太りにくい・疲れにくい・怪我をしにくい・若々しい・生活習慣病になりにくいなど、良いことがたくさんあります。


健やかでいきいきとした人生を送るために、普段の暮らしの中で、無理せず、自分のペースでできることから始めてみませんか。日々の小さな積み重ねが大きな成果を生み出します。


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page