top of page
  • 徳本

運動不足になっていませんか?

運動をすると、セロトニンというホルモンの分泌が促されます。セロトニンは、精神の安定を図って気分を高揚させる働きがあり、日常のストレスから心身を守ります。運動不足が続くと、セロトニンの分泌量が減少し、うつ病などの精神疾患になるリスクが高まってしまうことがあります。 コロナの影響でどうしても活動が制限されていますが、運動不足は、体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。外に出なくても自宅で簡単にできる体操を、ぜひ実践してみてください。運動不足を解消するには、継続することが大切です。 大きい筋肉は、ほとんど下半身に集中しています。その割合は、なんと全身の7割と言われています。そのため、オススメはご存知のスクワットです。「やっぱりそうなんだ!」と思ったら、今日から毎日やってみましょう! 大きな筋肉を鍛えると筋肉量が増えるため、体の基礎代謝も上がります。

心も体も元気にお過ごしください♪


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

今年は、9月になっても真夏日が続きましたが、10月に入って急に秋が訪れたかのように過ごしやすくなりましたね。 この時期になると、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われますが、東洋医学では、秋は乾燥により肺と大腸にダメージを受けやすい季節と言われています。乾燥によって呼吸器系の症状や、便秘や皮膚や鼻などの症状が出やすくなるのです。 また季節の変わり目は朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

bottom of page