top of page
  • 執筆者の写真川﨑

運動習慣と健康について

スポーツの秋、体を動かすにはいい気候になりましたね。人生100年時代と言われ、健康意識向上により平均寿命と健康寿命が毎年延伸しています。


先日、スポーツ庁で4万8千人を対象とした令和3年度体力テストの結果が公開されました。


新型コロナウイルスの影響もあって体力低下の傾向もみられましたが、各年代における運動習慣の年次変化では、65歳~74歳の年代の男性を除く65歳以上のすべての年代において上昇傾向にあり、目標値を満たしていました。


健康状態と体力テストの関係を見ると、健康状態が良好であると意識しているグループほど体力テストの合計点が高く、また体力維持と運動・スポーツの実施頻度との関係を見ると、男女とも体力に自信があると意識しているグループほど、ほぼ毎日、もしくは週1~2日程度の運動・スポーツをしている人の割合が高い傾向にありました。


令和2年度版厚生労働白書に、65歳以上を対象とした1998年から年の2018年の体力テスト合計点の推移が掲載されていましたので、こちらで紹介いたします。


2018年は、男女とも65歳以上いずれの年齢階級においても、20年前の5歳下の階級の水準を上回る調査結果がでていました。歩行速度についても、平成8年~平成18年の10年間で同様に向上しており、若返りが確認されたと報告されています。


また、スポーツ庁の運動・スポーツの頻度と日常生活における充実感の調査では、1週間に運動・スポーツをした日数と幸福感の度合を示すデータが掲載されていました。


0日---43%

1日程度---59%

1~2日---70%

3日以上---76%


運動・スポーツの実施頻度が多い人ほど、日常生活に充実感を感じている割合が高い調査結果が出ています。また、ウォーキングなどの有酸素運動によって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなどの神経伝達物質が分泌され、精神的な落ち着きが得られると言われており、精神にもいい効果が得られると報告されています。つまり運動やスポーツをすることは、心の健康にもいい影響を与えると言えそうです。


もちろん、ウォーキングだけでなく、お家でもちょっとした工夫で筋力アップが期待できます。


・椅子に座って、手の支えなしで立ってみる

・歯磨きしながら、かかと上げをしてみる

・椅子のそばで片足立ちをして、バランスをとってみる

・たまには窓ふき・雑巾がけをしてみる


毎日、無理なく少しずつやれる事を取り入れて秋を楽しみましょう。


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月に入り、暦の上では「秋」ですが、暑さがなかなか和らぎませんね。 今夏は、この100年あまりで最も暑い夏と言われるほど記録的猛暑が続き、体感的にも厳しい暑さとなりました。 熱中症警戒アラートが各地域で発令され、熱中症の危険性から外出など、積極的な行動を控えられた方も多いのではないでしょうか。 とは言え、エアコンの効いた部屋でばかり過ごし、あまり動かないのも体に良くないことは皆さん百も承知だと思い

人間の体内は、体重の約60%を水分が占めています。体の機能を維持するためには、1日の水分量、つまり摂取量と排出量のバランスをとることが大切です。 水は生命を維持するのに不可欠で、体内から水分が5%失われると、喉の渇きやめまい、吐き気といった脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%では筋けいれんや失神が起こり、20%にもなると生命に関わります。 体重が70kgの人を例にとると、 特に運動などしなくても呼

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。 今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自

bottom of page