top of page
  • 執筆者の写真中村

「飲み込み力」をアップさせましょう。


最近、「食事中にむせやすくなった」「咳払いが増えた」と感じる人は、喉の機能である「飲み込み力」が衰えているかもしれません。


【飲み込み力低下のサイン】


・食事中にむせやすくなる

・喉が詰まるような感じがする

・咳払いが増える

・唾液が喉にたまる


「飲み込み力」は60代から低下するのが一般的ですが、40代から喉ぼとけの位置が徐々に下がっていくため、喉の筋肉は40代から衰え始め、60代を過ぎると急激に低下します。


加齢と共に下がる喉ぼとけの位置を維持するためには、喉の筋肉を鍛えることが大切です。食べ物を飲み込むときに、喉に手を当てると、喉ぼとけが上下に動き、あごの下に力が入るのが分かります。そのときの喉の動きがイメージできたら、先ずは飲食において、意識的に飲み込む動作を行ない、次第に何もなくても「ごっくん」と飲み込む動作ができるようにしていきましょう。


【喉の筋肉を鍛える体操】


①首と口周りの体操

肩の力を抜いて、首を前後左右に動かしたり回したりしましょう。頬を膨らましたりすぼめたり、また舌を大きく前後に出したり引っ込めたりしましょう。


②おでこやあごを押さえて喉の筋肉を鍛える体操


おでこを手で押さえながら、自分のおへそを覗きこむように下を向きましょう。または、あごを手で押し上げながら下を向きましょう。どちらの場合も喉に力を入れることを意識しながら、手の動きに抵抗して下を向くことにより、喉の筋肉を鍛えることができます。


③「パ、タ、カ、ラ」と声を出して筋力アップ


「パ」は唇、「タ」は舌の筋力を鍛え、「カ」で食道につながる喉の奥を動かします。「ラ」は食べ物を喉に送る舌の動きを鍛えます。


舌筋は喉と直接つながっており、舌筋が衰えると舌が下がって口呼吸になる上に、舌を巻き込まなければ、飲み込むこともできません。舌筋を鍛えることも大事で、舌を刺激することで唾液も分泌されます。


気管と食道の分岐点には喉頭蓋(こうとうがい)という蓋があり、食べ物を飲み込むときには、瞬時に気管に蓋をして、食べ物が気管に入らなようにして食道へと送ります。


しかし、「飲み込み力」が衰えると、食べた物や飲んだ物が誤って気管に入ってしまうことがあります。これを誤嚥と呼び、誤嚥が起こったときに唾液や食べ物に含まれる細菌が気管を通って肺まで届き、中で炎症が起こることを誤嚥性肺炎といいます。


意識的に喉頭を動かして「飲み込み力」がアップすれば、食事中の誤嚥はもちろん、唾液が喉の中にたまりにくくなり、就寝中の誤嚥も起きにくくなります。


何もしなければ衰えてしまう「飲み込み力」をアップさせ、誤嚥性肺炎のリスクを減らしましょう。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

春分や秋分、夏至、冬至といった二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。2023年は、3月6日より大地が温まって冬眠をしていた虫が穴から出てくる「啓蟄( けいちつ)」と呼ばれる節気となります。 最近は広く晴れて気温が上がり、暦通り春を実感する暖かさになりました。ようやく、皆さんも動きやすくなってきたのではないでしょうか? ただ近年は、コロナ感染症予防対策として長期間の外

冬場は夏ほど汗をかくことも減り、喉の渇きも感じにくいことから、水分補給を怠る傾向にあるようです。そのことから脱水症の一歩手前なのに本人も周囲も気づかず、有効な対策が取れていない状態、「かくれ脱水」になっている人もいると思われます。 体内の水分の割合は、成人で体重の約60%、65歳以上の高齢者で約50%となっています。この体に含まれる水分のことを体液と言います。 体液には血液、リンパ液、消化液、細胞

令和5年、新しい年がスタートしましたね。皆さんにとって実り多き一年になりますように。そして、今年こそ明るく見通しの良い年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナ禍ではありますが、今の日本は豊かで「人生100年時代」と言われるほど長寿の人が増えました。ただ、人生100年を目指すとき、大切になってくるのは、いかに元気で楽しくいられるかどうかということです。余生を楽しく過ごすた

bottom of page