top of page
  • 執筆者の写真中村

「飲み込み力」をアップさせましょう。


最近、「食事中にむせやすくなった」「咳払いが増えた」と感じる人は、喉の機能である「飲み込み力」が衰えているかもしれません。


【飲み込み力低下のサイン】


・食事中にむせやすくなる

・喉が詰まるような感じがする

・咳払いが増える

・唾液が喉にたまる


「飲み込み力」は60代から低下するのが一般的ですが、40代から喉ぼとけの位置が徐々に下がっていくため、喉の筋肉は40代から衰え始め、60代を過ぎると急激に低下します。


加齢と共に下がる喉ぼとけの位置を維持するためには、喉の筋肉を鍛えることが大切です。食べ物を飲み込むときに、喉に手を当てると、喉ぼとけが上下に動き、あごの下に力が入るのが分かります。そのときの喉の動きがイメージできたら、先ずは飲食において、意識的に飲み込む動作を行ない、次第に何もなくても「ごっくん」と飲み込む動作ができるようにしていきましょう。


【喉の筋肉を鍛える体操】


①首と口周りの体操

肩の力を抜いて、首を前後左右に動かしたり回したりしましょう。頬を膨らましたりすぼめたり、また舌を大きく前後に出したり引っ込めたりしましょう。


②おでこやあごを押さえて喉の筋肉を鍛える体操


おでこを手で押さえながら、自分のおへそを覗きこむように下を向きましょう。または、あごを手で押し上げながら下を向きましょう。どちらの場合も喉に力を入れることを意識しながら、手の動きに抵抗して下を向くことにより、喉の筋肉を鍛えることができます。


③「パ、タ、カ、ラ」と声を出して筋力アップ


「パ」は唇、「タ」は舌の筋力を鍛え、「カ」で食道につながる喉の奥を動かします。「ラ」は食べ物を喉に送る舌の動きを鍛えます。


舌筋は喉と直接つながっており、舌筋が衰えると舌が下がって口呼吸になる上に、舌を巻き込まなければ、飲み込むこともできません。舌筋を鍛えることも大事で、舌を刺激することで唾液も分泌されます。


気管と食道の分岐点には喉頭蓋(こうとうがい)という蓋があり、食べ物を飲み込むときには、瞬時に気管に蓋をして、食べ物が気管に入らなようにして食道へと送ります。


しかし、「飲み込み力」が衰えると、食べた物や飲んだ物が誤って気管に入ってしまうことがあります。これを誤嚥と呼び、誤嚥が起こったときに唾液や食べ物に含まれる細菌が気管を通って肺まで届き、中で炎症が起こることを誤嚥性肺炎といいます。


意識的に喉頭を動かして「飲み込み力」がアップすれば、食事中の誤嚥はもちろん、唾液が喉の中にたまりにくくなり、就寝中の誤嚥も起きにくくなります。


何もしなければ衰えてしまう「飲み込み力」をアップさせ、誤嚥性肺炎のリスクを減らしましょう。


閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

これからの時季に気を付けておきたいこと

今年の夏は例年にない暑さが続き、冷房の効いた部屋で過ごす生活は当たり前になりました。 そこからくる冷え性や睡眠不足、それにプラスして会社や学校・家庭などで環境の変化からくるストレスなどが加わって、これからの時季に体のだるさや不調を感じる方も多いのではないでしょうか?...

深部体温と熱中症について

体温には、手足など体の中心から離れ外環境の影響を受けやすい「皮膚温」と、脳や臓器など体の中心の機能を守るために一定に保たれる「深部体温」があります。 健康な状態では、深部体温は皮膚温よりも0.5~1℃ほど高く、37℃前後に保たれていますが、それは体内で生命維持や生存活動のた...

頻繁に足がつるときの対応について

おそらく、誰もが一度は足がつるという経験をしたことがあるのではないでしょうか。 つる部位は、ふくらはぎや足裏が多いと思いますが、突然足がつると痛みが治まるまでしばらく辛いですよね。 足がつる原因は色々ありますが、主なものとしては筋肉の過緊張、脱水(水分・ミネラル不足)、そし...

Comments


bottom of page