top of page
  • 執筆者の写真川﨑

まずは足に注目してみましょう。

暖かくなり、散歩やウォーキングには良い季節になりましたね。最近、ウォーキングをされている方をよく見かけます。


ウォーキングは特別な道具も必要なく、無理なく始められる最適な健康法です。動きやすくなったこの季節に、ダイエット目的でウォーキングを始められる方も多いのではないでしょうか。


ただウォーキングは、気の向くままのんびり歩く散歩とは違い、意識的に歩くことで効果が期待できる有酸素運動なので、きちんとした歩き方をしなければ、むしろ体に負担をかけてしまいます。


全身の70%の筋肉は、下半身にあると言われています。そして足裏は、体表面積のわずか2%で、歩行時には体重の約3倍の負荷がかかっています。


安定した立ち方とは、親指の付け根、小指の付け根、踵の3点に体重が均等に乗っている状態です。その3点が横アーチ・外側縦アーチ・内側縦アーチをつくって体を支えることにより、スムーズに歩くことができます。


足が疲れやすい、魚の目・タコなど、足に不調を抱えながら毎日を過ごされている方は、ウォーキングを始める前に、ご自身の足の状態を見て触って確認してみましょう。


まずは素足になり、両足を腰幅くらいに開いて立ってみましょう。


・足裏のどこに体重が乗っていますか?


・足指は曲がっておらず、全部床についていますか?


次は、床に座って足を延ばしてみましょう。


・足指はスムーズに動きますか?


・足裏に魚の目・タコなどはありませんか?


・角質ができて硬くなっていませんか?


足裏のアーチのバランスが崩れると以下のような問題が起こります。


【横アーチのくずれ】


横アーチが潰れると、開帳足、外反母趾、魚の目、タコ、巻き爪などが起こりやすくなります。


【縦アーチのくずれ】


タイプ① 縦アーチが潰れると扁平足になり、衝撃を吸収する機能が低下するため、長時間走ったり歩いたりするとすぐに疲れてしまいます。


タイプ② 縦アーチのカーブがきつく(ハイアーチ)、扁平足とは逆の状態になると、地面との接地面が少ないので体のバランスを崩して足を捻りやすかったり、筋肉の過緊張により足がつりやすくなったりします。


足のトラブルは、靴が原因であることも多いです。靴の中にインソールを入れてみたり、それでも改善しなければ、足の状態をみてもらえる(フットケア)病院を頼ってなるべく早く抱えている症状を改善させましょう。


その上で、やはりご自身でも足のお手入れをすることが大切です。お風呂上りにクリームをつけて足裏、指を触って動かし、日頃から足の状態を整えましょう。足を整えることは、全身の状態の改善にも繋がります。さあ、今日からご自身の足にもっと目を向けてみましょう。

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

風邪で長引く咳を緩和するには

2024年も気がつけば2月になりました。寒い時期ですが、体調を崩されたりしていませんか? 年明けに「風邪をひいて咳が治まらないのでお休みします」と連絡をくださった会員さんが数名いらしたので、今回は咳対策について書きたいと思います。 人は、空気の通り道である気道に異物が侵入した時、それを外に出そうと咳をします。つまり、咳は埃や細菌、ウイルスなどの異物が体の中に入らないようにするための防衛反応なのです

尿もれ対策をしましょう!

なかなか人には相談できずに悩んでいる人が意外と多い尿もれ、でも原因を知ることで解決策も見えてきます。 女性は男性に比べて尿道が短い上に、妊娠や出産の影響もあり、尿もれの悩みは女性の方が断然多いと言われています。 40代では3割の人に自覚症状があり、実は20代にも尿もれ経験者が多いことが分かっています。尿もれは、女性にとって年代を問わない身近な悩みと言えそうです。 尿もれ-女性に多い2つのタイプ-

握力・筋力アップで元気に過ごしましょう

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

bottom of page