top of page
  • 執筆者の写真川﨑

今年も花粉の季節が到来!

春になると、決まって毎日の天気予報で花粉飛散の情報が流れ、花粉症の薬や目薬のCMも多くなりますね。


2019年の環境省の花粉症環境保健マニュアルに、全国耳鼻咽喉科とその家族を対象とした調査が掲載されていました。


日本で花粉症の症状を持っている人の正確な数はわかっていませんが、1998年の花粉症有病率は約20%、2008年は約30%でした。この傾向から推測すると、現在は恐らくもう少し上がっているのではないでしょうか。今や、花粉症は国民病とも呼ばれています。


今の季節の花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎というもので、花粉によってくしゃみ・鼻水等の症状を引き起こす免疫過剰反応と言われています。東洋医学では、水分代謝の異常は水毒・水滞とも捉えています。


昔は、今ほど花粉症の人はいませんでした。生活が便利に、豊かになるにつれて発症する人が増えてきたと言われています。つまり、大気汚染や花粉飛散量の増加等が外的要因に、そして食生活の変化、運動不足、ストレスなどが内的要因となっているようです。


花粉症対策として、普段の生活に取り入れられることをご紹介します。


・体の冷えを防ぎましょう


まずは、足指・足首回しをしましょう。次に足裏の反射区を押します。お風呂の中や、お風呂上りに行うのがおすすめです。(教室で使用しているテキストブックをお持ちの方は、17ページをご参照ください)


・適度な運動やお風呂で、余分な水分を排出しましょう


・バランスの良い食事をしましょう


特に腸内環境を整えることで免疫機能がアップし、症状の緩和が期待できます。ヨーグルト、発酵食品などがおすすめです。


・ストレスを溜めないようにしましょう


コロナ禍で不都合な状況が長く続いていますが、季節はもう春です。できる対策をしながらワクワクすることを色々始めてみましょう。自然の中でのんびり、ゆっくり春を感じてみるのもいいですね。

 

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

風邪で長引く咳を緩和するには

2024年も気がつけば2月になりました。寒い時期ですが、体調を崩されたりしていませんか? 年明けに「風邪をひいて咳が治まらないのでお休みします」と連絡をくださった会員さんが数名いらしたので、今回は咳対策について書きたいと思います。 人は、空気の通り道である気道に異物が侵入した時、それを外に出そうと咳をします。つまり、咳は埃や細菌、ウイルスなどの異物が体の中に入らないようにするための防衛反応なのです

尿もれ対策をしましょう!

なかなか人には相談できずに悩んでいる人が意外と多い尿もれ、でも原因を知ることで解決策も見えてきます。 女性は男性に比べて尿道が短い上に、妊娠や出産の影響もあり、尿もれの悩みは女性の方が断然多いと言われています。 40代では3割の人に自覚症状があり、実は20代にも尿もれ経験者が多いことが分かっています。尿もれは、女性にとって年代を問わない身近な悩みと言えそうです。 尿もれ-女性に多い2つのタイプ-

握力・筋力アップで元気に過ごしましょう

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

bottom of page