top of page
  • 執筆者の写真樋口

コロナ禍の中で春を迎えて

今年の冬は寒さが厳しく、日本海側は北海道から山陰にかけて大雪が降りました。コロナ禍による外出自粛で、ますます家に閉じこもることになり、この冬は、体を動かすことがとても減ったのではないでしょうか?


私の周りにも、病院に行った時にたまたま検査を勧められ、骨粗鬆症が分かった人や、お母様の介護のために月に2~3回通っていた体操教室を3か月間休むことになり、その間に足腰が弱って、些細なことで足首をひねって骨折された人がいらっしゃいました。ともに、60歳前後の方です。


他にも、体力が落ちた、外に出るのが億劫になったという話をよく耳にします。この冬、寒さとコロナ禍で、外出や運動をする機会が減ったことが、怪我や体力の低下を招いていると言えそうです。


「フレイル」という言葉をご存知でしょうか。


「加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態」いわゆる「虚弱」のことを言います。つまり、介護が必要になる前段階のことです。


高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、様々な合併症も引き起こす危険があります。しかし、フレイルは、早く介入して予防・対策を行えば、元の健常な状態に戻る可能性があります。(健康長寿ネット、公益財団法人長寿会科学振興財団のウェブサイトより)


フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけではなく、気力低下などの精神的な変化や社会的なもの(閉じこもり、孤立、孤食)も含まれると言われています。これらの予防として推奨されている中の一つが運動です。


・ウォーキングや水泳、水中歩行などの有酸素運動


・筋肉の柔軟性を高め、関節の動きの改善を促すストレッチ


・筋力を強くし、筋肉量の増加が望める筋力トレーニング


・転倒防止や歩行速度を高める為のバランス訓練


(厚生労働省、フレイル予防に向けたアクティブラーニング形健康教育介入の効果、上村一貴より)


私達が推奨する健康体操は、フレイル改善につながっています。コロナ禍で引き起こしたフレイルも、体操によって少しずつ改善され、いずれ健康な状態を取り戻すことができると思います。自分の健康を守るためにも、私達と楽しく健康体操を続けていきましょう。


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

風邪で長引く咳を緩和するには

2024年も気がつけば2月になりました。寒い時期ですが、体調を崩されたりしていませんか? 年明けに「風邪をひいて咳が治まらないのでお休みします」と連絡をくださった会員さんが数名いらしたので、今回は咳対策について書きたいと思います。 人は、空気の通り道である気道に異物が侵入した時、それを外に出そうと咳をします。つまり、咳は埃や細菌、ウイルスなどの異物が体の中に入らないようにするための防衛反応なのです

尿もれ対策をしましょう!

なかなか人には相談できずに悩んでいる人が意外と多い尿もれ、でも原因を知ることで解決策も見えてきます。 女性は男性に比べて尿道が短い上に、妊娠や出産の影響もあり、尿もれの悩みは女性の方が断然多いと言われています。 40代では3割の人に自覚症状があり、実は20代にも尿もれ経験者が多いことが分かっています。尿もれは、女性にとって年代を問わない身近な悩みと言えそうです。 尿もれ-女性に多い2つのタイプ-

握力・筋力アップで元気に過ごしましょう

今年は、新型コロナが2類から5類に移行して、社会も少し落ち着いてきましたね。 そんな中、最近よく耳にするのが 「ペットボトルのふたが開けにくくなった」、「買い物の荷物を長く持つのが辛くなった」、「雑巾(布巾)を硬く絞れなくなった」などの話です。 コロナ禍で外出や運動をする機会が減り、それが筋力や握力の低下につながっているのではないかと思います。 秋になり、教室で2年ぶりに体力測定を行いましたが、体

bottom of page