top of page
  • 執筆者の写真花田

リアル100年時代、長寿の秘訣は?

5月に厚生労働省が平均寿命調査の結果を発表しました。国勢調査の結果などを使い、全住民の人口と死亡数などをもとに計算されたもので、都道府県や市区町村別では5年ごとに公表されています。


今回の調査では、川崎市麻生(あさお)区が男女ともに全国で1位となりました。東京・新宿から快速急行で20分あまりというそのベッドタウンは、多摩丘陵の里山が連なる土地で庭が広い戸建て住宅が多く、まわりには農地や山林も多く自然環境が豊かな土地柄。住民の平均寿命は男性が84.0歳、女性は89.2歳だそうです。


どこに行っても坂道ばかりなので、足腰が鍛えられるという地理的要因に加えて、地域の仲間と共に行うウォーキングのほか、体操やスポーツ活動、文化施設でのイベントなど心身の健康を図る取り組みの多いことも長寿に関係がありそうです。


WHO(世界保健機関)の報告によると、健康は社会的な状況に左右され、医療の充実や所得などの要因に加え、人と人とのつながりが豊富な地域ほど要介護リスクが低いことがわかっています。


社会参加活動とは、個人ではなくグループで行う活動ですが、そこでの会話量や笑いが健康を促進させる効果があると多数報告されています。


人が集まれば、自ずと役割が生じます。リーダー・世話役などになると、メンバーへの貢献や頑張りが必要で大変なことも多々ありますが、何もしていない人と比べると、社会参加活動をしている人の方が認知症リスク・死亡リスクが低いと言われています。


グループ特有の活動が、きっと健康に良い影響を与えているのですね。皆さんも是非、いろんな活動に積極的に参加し、いつまでも元気且つ健康でいられる体づくりに励みましょう。

閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「骨卒中」に気をつけましょう

みなさんは、「骨卒中」という言葉を聞いたことがありますか? 「骨卒中」とは、「骨に突然起こる重篤な障害」を意味する造語です。つまり、高齢者の骨折は、寝たきりになることもあり脳卒中と同様に「ある日突然起きて命を脅かす」ことから「骨卒中」とも呼ばれるそうです。 そして、「骨卒中」の主な原因となるのが骨粗しょう症です。骨粗しょう症は、骨のカルシウム分(骨量)が減り、骨の強度が低下してしまう高齢者に多い病

風邪で長引く咳を緩和するには

2024年も気がつけば2月になりました。寒い時期ですが、体調を崩されたりしていませんか? 年明けに「風邪をひいて咳が治まらないのでお休みします」と連絡をくださった会員さんが数名いらしたので、今回は咳対策について書きたいと思います。 人は、空気の通り道である気道に異物が侵入した時、それを外に出そうと咳をします。つまり、咳は埃や細菌、ウイルスなどの異物が体の中に入らないようにするための防衛反応なのです

尿もれ対策をしましょう!

なかなか人には相談できずに悩んでいる人が意外と多い尿もれ、でも原因を知ることで解決策も見えてきます。 女性は男性に比べて尿道が短い上に、妊娠や出産の影響もあり、尿もれの悩みは女性の方が断然多いと言われています。 40代では3割の人に自覚症状があり、実は20代にも尿もれ経験者が多いことが分かっています。尿もれは、女性にとって年代を問わない身近な悩みと言えそうです。 尿もれ-女性に多い2つのタイプ-

bottom of page