top of page
  • 執筆者の写真川村

胃の調子を整えましょう。

更新日:2023年1月13日



ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりと胃を酷使しがちな現代人。年末年始になると、その機会がさらに増えてきますね。毎日、しっかり食べるためには、胃の調子が良くないといけません。胃の調子が良くない人は、何が胃の不調を招いているのかを知り、なるべく良くない習慣は断つようにしましょう。


胃の不調の原因となるものを知り、食生活の見直しをしましょう。


◆脂質は消化に時間がかかるため、胃での滞留時間が長くなり胃に負担がかかります。


◆アルコール、カフェイン、香辛料などの刺激物は胃酸を過剰に分泌させ、胃粘膜を刺激します。


胃の負担を軽くする食習慣を心掛けましょう。


◆ゆっくりよく噛んで食べる


唾液が分泌され消化を助けてくれます。


◆規則正しく食事を摂る


胃液の分泌リズムが整います。


◆夕食から就寝までの間隔を空ける


夜遅い食事は、胃もたれや胃酸の逆流を招いたり、睡眠を妨げたりします。


◆胃を守る栄養素を意識して摂る


たんぱく質は弱った胃を修復、ビタミンAは胃粘膜を健康に、そしてビタミンCは胃粘膜を丈夫にしてくれます。


さらに、胃に嬉しいライフスタイルを心掛けましょう!


◆ストレス解消をする


ストレスを受けると自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されます。


◆運動をする


適度な運動は、爽快感をもたらしストレスを和らげます。


◆睡眠をとる


良質な睡眠により自律神経のバランスが整い、胃の働きが良くなります。


◆禁煙をする


たばこは粘膜を保護している胃粘液を減らし、胃の血流を悪くしたり、胃がんのリスクを増やします。


食べることは生きること!心身を健康に保つためにも常に胃の調子を整えましておきましょう。



閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「骨卒中」に気をつけましょう

みなさんは、「骨卒中」という言葉を聞いたことがありますか? 「骨卒中」とは、「骨に突然起こる重篤な障害」を意味する造語です。つまり、高齢者の骨折は、寝たきりになることもあり脳卒中と同様に「ある日突然起きて命を脅かす」ことから「骨卒中」とも呼ばれるそうです。 そして、「骨卒中」の主な原因となるのが骨粗しょう症です。骨粗しょう症は、骨のカルシウム分(骨量)が減り、骨の強度が低下してしまう高齢者に多い病

風邪で長引く咳を緩和するには

2024年も気がつけば2月になりました。寒い時期ですが、体調を崩されたりしていませんか? 年明けに「風邪をひいて咳が治まらないのでお休みします」と連絡をくださった会員さんが数名いらしたので、今回は咳対策について書きたいと思います。 人は、空気の通り道である気道に異物が侵入した時、それを外に出そうと咳をします。つまり、咳は埃や細菌、ウイルスなどの異物が体の中に入らないようにするための防衛反応なのです

尿もれ対策をしましょう!

なかなか人には相談できずに悩んでいる人が意外と多い尿もれ、でも原因を知ることで解決策も見えてきます。 女性は男性に比べて尿道が短い上に、妊娠や出産の影響もあり、尿もれの悩みは女性の方が断然多いと言われています。 40代では3割の人に自覚症状があり、実は20代にも尿もれ経験者が多いことが分かっています。尿もれは、女性にとって年代を問わない身近な悩みと言えそうです。 尿もれ-女性に多い2つのタイプ-

bottom of page